Books and Chapters


30. 日本甲殻類学会編 。 朝倉彰 (分担執筆) (2017) エビ・カニの疑問50 みんなが知りたいシリーズ5.  



出版社の解説
エビ・カニの仲間である甲殻類は水中で一番繁栄している生き物です。磯遊び等でも目にすることが多く、食用にも多く利用されている身近な生き物ですが、ミジンコからフジツボまで生態が多様で意外と知られていないことも多くあります。エビ・カニの色、カニの求愛ダンス、エビ・カニのアレルギー、シャコのパンチ力、生き物を乗っ取る(洗脳する)甲殻類、エビ・カニのおいしい茹で方など、素朴な疑問からあまり知られていない驚きの生態まで、エビ・カニの専門家がわかりやすく解説します。

より詳細な出版社の解説


29. 杉浦千里(著)、朝倉彰(解説)(2012)美しきエビとカニの世界杉浦千里博物画図鑑.  成山堂書店、東京.112 pp.
出版社の解説
細密画家の杉浦千里。没後10年の時を経て、初の作品集として刊行。甲殻類の魅力に取りつかれ、細部を極限まで描写したエビやカニの博物画は、いまにも動き出しそうな勢いで迫ってくる。各種の特長や形態の不思議を甲殻類研究の第一人者「朝倉 彰氏」が解説。身近な生き物でありながら、まだまだ知られていないエビ・カニの魅力を体感できる1冊。
●ポイントその1
収録しているエビ・カニの図は約60点! どれもが細部を極限まで描写しており、その仕上がりは思わず息を飲んでしまうほど美しい! 
●ポイントその2
収録している約60種の甲殻類について、甲殻類研究の第一人者、日本甲殻類学会会長・京都大学フィールド科学教育研究センター教授、朝倉 彰氏による、形態・生態・分布の説明が載っています。甲殻類に興味がある方の教養書として最適です。
●ポイントその3
細密画の具体的製作手順を写真入りで解説! どのようにして作っていけばいいかが一目でわかります。豊かな表現力が求められる画家、イラストレーターの方には貴重な資料です。表現技法の参考になります。

より詳細な出版社の解説


28. 日本ベントス学会編(共著執筆:朝倉彰)(2012)干潟の絶滅危惧動物図鑑-海岸ベントスのレッドデータブック. 東海大学出版、神奈川.285 pp.
「BOOK」データベースより
干潟の希少動物・絶滅危惧動物、合計651種を掲載(貝類462種(腹足類263種、二枚貝類199種)、節足動物138種、多毛類21種、その他の無脊椎動物30種)。全種について、現在の分布と減少要因、絶滅危険性のランク、生態情報が示されており、必要に応じて、類似種との区別のポイントも明快に解説。貝類については、2005年以降の最新の分類体系に基づく分類群別リストも掲載し、旧体系からの変更点も詳細に注記されている。




27. Tudge, C.C., A. Asakura and S. Ahyong. (2012). Chapter 70: Anomura.  In: Frederick D. Schram and J. Carel von Vaupel Klein (eds.).  Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 9 Part B. Decapoda: Astacidea P.P. (Enoplometopoidea, Nephropoidea), Glypheidea, Axiidea, Gebiidea, and Anomura.  Brill, Leiden, The Netherlands.
This volume, 9B, covers the infraorders of the Astacidea that were not covered in volume 9A (Enoplometopoidea, Nephropoidea and Glypheidea) as well as the Axiidea, Gebiidea and Anomura. With the publication of this ninth volume in the Treatise on Zoology: The Crustacea, we depart from the sequence one would normally expect. Some crustacean groups never had a French version produced, namely, the orders Stomatopoda, Euphausiacea, Amphionidacea, and Decapoda; the largest contingent of these involved Decapoda – a group of tremendous diversity and for which we have great depth of knowledge. The organization and production of these “new” chapters began independently from the other chapters and volumes. Originally envisioned by the editorial team to encompass volume 9 of the series, it quickly became evident that the depth of material for such a volume must involve the printing of separate fascicles. These new chapters are now nearing completion, and the decision was made to begin publication of volume 9 immediately rather than wait until after volumes 3 through 8 would appear.

For further information;
http://www.brill.com/treatise-zoology-anatomy-taxonomy-biology-crustacea-volume-9-part-b




26. Rahayu, D. L., and A. J. Wahyudi; Asakura, A. (supervised); Susetiono and Y. Shirayama, eds.). Common Littoral Hermit Crabs of Indonesia. 93 pp. Kyoto Univ. Press.




25. Asakura, A. (2009) Evolution of mating system in decapod crustaceans. In: Joel W. Martin, Keith A. Crandall, and Darryl L. Felder (eds.), Decapod Crustacean Phylogenetics, pp.121-182, Taylor & Francis, New York, U.S.A.

Features

  • Presents methodological updates for research on the diversity and relationships (phylogeny) of the decapods
  • Provides an overview of our understanding of the systematics within select major decapod assemblages
  • Takes steps toward assembling and coding molecular and morphological characters toward overall decapod phylogeny
  • Includes contributions from experts under the guidance of an internationally renowned editorial team

Summary

Decapod crustaceans are of tremendous interest and importance evolutionarily, ecologically, and economically. There is no shortage of publications reflecting the wide variety of ideas and hypotheses concerning decapod phylogeny, but until recently, the world’s leading decapodologists had never assembled to elucidate and discuss relationships among the major decapod lineages and between decapods and other crustaceans. Based on the findings presented by an international group of scientists at a symposium supported by the Society for Integrative and Comparative Biology, The Crustacean Society, and several other societies, and with major funding from the National Science Foundation, Decapod Crustacean Phylogenetics provides a comprehensive synopsis of the current knowledge of this vast and important group of animals.
This volume contains state-of-the-art reviews of literature and methodologies for elucidating decapod phylogeny. The contributions include studies on the fossil origin of decapods, morphological and molecular phylogenetic analyses, the evolution of mating and its bearing on phylogeny, decapod "evo-devo" studies, decapod spermiocladistics, and phylogenetic inference. The experts also present research on preliminary attempts to construct the first known phylogenetic tree for various groups of decapods. Several contributions offer the most comprehensive analyses to date on major clades of decapods, and others introduce data or approaches that could be used in the future to help resolve the phylogeny of the Decapoda.
Currently, the Decapoda contain an estimated 15,000 species, some of which support seafood and marine industries worth billions of dollars each year to the world’s economy. This volume is a fascinating overview of where we are currently in our understanding of these important creatures and their phylogeny and also provides a window into the future of decapod research. This work will be of great interest to researchers, instructors, and students in marine biology, evolutionary biology, crustacean biology, resource management, and biodiversity database management.
For further information;
https://www.crcpress.com/Decapod-Crustacean-Phylogenetics/Martin-Crandall-Felder/p/book/9781420092585




24. 朝倉彰(2011) (分担執筆) 十脚甲殻類. In 千葉県の保護上重要な野生生物--レッドデータブック動物編2011改訂版, pp. 381-396. 千葉県環境財団

千葉県では、千葉県環境基本計画で掲げた「自然との共生」の理念のもとに「生物多様性の確保」という観点から、県内における絶滅のおそれのある野生動植物の現状と保護のあり方を明らかにするため、千葉県レッドデータブックやレッドリストを発行してきました。
 動物を対象とした、千葉県として最初のレッドデータブック、千葉県の保護上重要な野生生物−千葉県レッドデータブック−動物編が刊行されたのは、2000年3月のことでした。2006年3月には、リスト掲載種の見直しが行われ、これは< 2006年改訂版>(通称レッドリストと呼ばれる)としてまとめられました。
 今回、その後の状況の変化と調査結果を踏まえて、レッドデータブックの改訂を行いました。 

より詳しくは






23. Asakura, A. (Editor-in-Chief) (2011) New Frontiers in Crustacean Biology. Crustaceana Monographs 15, Brill, The Netherlands, 351 pp.
Editor-in-Chief
    Akira Asakura

Editorial Board
    R.T. Bauer U.S.A
    A.H. Hines U.S.A.
    M. Thiel Chile
    Christoph Held Germany
    Christoph Schubart Germany
    James M. Furse Australia
    Jason Coughran Australia
    Antonio Baeza U.S.A.
    Keiji Wada Japan
    Toshiyuki Yamaguchi Japan
    Tadashi Kawai Japan
    Susumu Ohtsuka Japan
    Miguel V. Archdale Japan
    Mikio Moriyasu Canada

This volume contains the Proceedings of The Crustacean Society Summer Meeting held between 20 and 24 September 2009 in Tokyo, Japan. It is the world's premier event on crustacean biology and organized under the auspices of the Carcinological Society of Japan and The Crustacean Society. It reports presentations of plenary keynote addresses, special symposia, and contributed papers given at the meeting, all of which have been peer reviewed and edited. The book represents some of the best research from leading international researchers from all over the world and presents major reviews of all areas of crustacean research, including systematics, evolution, ecology, behaviour, development, physiology, symbiosis, genetics, biogeography, palaeobiology, fisheries, and aquaculture.     

For further information

22. 朝倉彰(2011) (分担執筆)「世界の淡水産コエビ下目の地理分布」「代表的な属の生物地理と系統関係」「日本産淡水エビの生物地理」 In エビ・カニ・ザリガニ—淡水甲殻類の保全と生物学.川井唯史().生物研究社,東京.



内容
「淡水にすむ大型の甲殻類の保全について,日本で初めて書かれた総合書」
 本書は,第一線で活躍する国内の研究者が執筆した信頼性の高いものである。また現場に精通した技術者が実体験に基づいた実務を多数紹介している。
 世界と国内のエビ・カニ類の検索表,専門用語の解説があり,国内の全種については分布域も紹介され(レッドリストとの対照もされている),ヌマエビ科幼生の検索表もある。主要種の解説もあるので,専門家ばかりでなく,淡水のエビ・カニ・ザリガニ類に興味をもつ初学者や,技術者にとっても必携の書である。
 甲殻類研究の歴史,漁業や食文化についても紹介され,「エビ・カニ・ザリガニ好き」も楽しく読める,手元に置きたい1冊になる。
 国外執筆陣も充実し,日本の淡水甲殻類相と関連が深い豪州,日本に隣接する韓国とロシア極東域の淡水産エビ・カニ・ザリガニ類の紹介もされている。謎の多かった隣国の実情を載せた貴重な1冊でもある。

より詳しくは
 http://aquabiology.blog93.fc2.com/blog-entry-80.html

カスタマーレビュー
 https://www.amazon.co.jp/product-reviews/491534262X/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1





21. 朝倉彰(2008) (分担執筆) 環境事典.旬報社,東京

地球レベルから地域、企業、家庭まで視野にいれた環境にかかわる用語について人文・社会・自然科学を横断した第一線の専門家(300名)が4200項目を最新の学術的知見にもとに解説。21世紀=環境の世紀にふさわしい総合的な大事典の誕生!
【5大特色と編集上の工夫】
 1 地球環境から地域、企業、家庭まで幅広い4200項目を収録。
 2 最新の学術的知見・研究成果・データにもとづいた解説。
 3 正確な理解に役立つ図表・イラストやカラー写真を収録。
 4 「関連項目」や充実した「索引」で知りたいテーマが多角的に理解できる。
 5 自然・社会・人文科学の分野から結集した専門家290名が共同執筆。

【次の方々におすすめします】
 1 自然科学・社会科学・人文科学分野の学者・研究者
 2 大学・短大の図書館(総合図書館、学部図書館・資料室)
 3 高校図書館や理科・社会科を専攻する高校教師
 4 公共図書館
 5 自然保護・運動団体、環境NPO、企業、法律事務所、自治体等
 6 全国の議員の方々

より詳しい解説
 http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/478




20. Asakura, A. (Editor-in-Chief) (2006) Biology of Anomura II, Proceedings of the Symposium, Sixth International Crustacean Congress, Glasgow, U.K. Crustacean Research, Special Number, 6, 199 pp.

Editor-in-Chief
    Akira Asakura

Editorial Board
    Rafael Lemaitre (National Museum of Natural History, Smithsonian Institution, USA)
    Christopher Tudge (National Museum of Natural History, Smithsonian Institution, USA)
    Fernando Mantellato (University of Sao Paulo, Brazil)
    Stephen Dumbar (Loma Linda University, USA)
    Keiji Wada (Nara Women's University)

Preface for this special issue
Christopher Tudge and Rafael Lemaitre
Department of Invertebrate Zoology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution, Washington, D.C. 20013-7012, USA
   After the success of the first “Biology of the Anomura” symposium at the Fifth International Crustacean Congress (ICC5) in Melbourne, Australia in 2001, and the publication of a volume dedicated to various papers presented therein (see Memoirs of Museum Victoria 60 (1), 2003), it seemed natural that a second symposium devoted to the Anomura should follow. This was done during ICC6, 18-22 July 2005, in Glasgow, Scotland, UK., entitled: The “Biology of the Anomura II”, and during which 72 authors from 14 countries presented 20 oral papers and 17 posters.  
   Through the vision and generosity of The Carcinological Society of Japan (President: Keiji Baba), this special volume of Crustacean Research is dedicated to various papers presented during the ICC6 symposium. This volume contains 16 papers from 332 authors representing nineeight countries, and covers most of the fields and groups being researched by anomuran co-workers worldwide. In fact, seven fields are covered in these papers and six anomuran families, greater than 10 genera and more than 20 species are the topics of the excellent research papers.  Included are two papers onf reproductive biology dealing with descriptions of sperm structure and the male apparatus in diogenid hermit crabs; four papers on ecology, including a Gulf of Mexico commensal porcellanid in polychaete tubes, the biogeography and ecology of pagurid and diogenid hermit crabs from western Mexico, and reproductive ecology of diogenid hermit crabs; four papers on behavior, reporting suwimming behavior of galatheid crab, shell assessment mating and aggressive behavior of Japanese intertidal hermit crabs; one on the expression of heat shock proteins in land hermit crabs; two papers on morphology and taxonomy of hermit crabs including morphology of sexual tubes and description of color pattern in hermit crabs; one on the molecular and morphological phylogeny of western Atlantic Porcellanidae; and two fishery biology papers including a world wide review of lithodid crabs and  Atlantic Paralomis crab fishery.  
   Not all those colleagues who attended the symposium submitted manuscripts for this volume, while others who could not attend ICC6 did submit papers.
   The enthusiastic international participation in the symposium, the diversity of topics and taxa covered, and the high quality of research papers and posters, are all firm indicators of the worldwide interest in the field of anomuran systematics and biology. With  pleasure we have served as coordinators of these symposia, and find great satisfaction in seeing that our work has served as a catalyst to bring together anomuran biologists and share our common research interests. We hope to be able to continue serving in future symposia and volumes dedicated to this fascinating decapod group. 
   The content, application and rationale behind this volume are best described with a few words from the preface by C. Tudge and R. Lemaitre: "After the success of the first “Biology of the Anomura” symposium at the Fifth International Crustacean Congress (ICC5) in Melbourne, Australia in 2001, it seemed natural that a second symposium devoted to the Anomura should follow. This was done during ICC6, 18-22 July 2005, in Glasgow, Scotland, UK., entitled: The “Biology of the Anomura II”. This special volume of Crustacean Research is dedicated to various papers presented during the ICC6 symposium. This volume contains 16 papers from 33 authors representing nine countries, and covers most of the fields and groups being researched by anomuran co-workers worldwide. Not all those colleagues who attended the symposium submitted manuscripts for this volume, while others who could not attend ICC6 did submit papers. The enthusiastic international participation in the symposium, the diversity of topics and taxa covered, and the high quality of research papers are all firm indicators of the worldwide interest in the field of anomuran systematics and biology. With  pleasure we have served as coordinators of these symposia, and find great satisfaction in seeing that our work has served as a catalyst to bring together anomuran biologists and share our common research interests"

著者:朝倉彰、Daniela Abreu (Universidade Eduardo, Mozambique), Renata Biagi (University of São Paulo, Brazil), Michel A. Boudrias (University of San Diego, U.S.A.), Ezio Campantico (Via Accademia Albertina, Italy), Darryl L. Felder (University of Louisiana, U.S.A.), 五嶋聖二(北海道大学), Oleg Gusev (岡山大学), Michel E. Hendrickx (Unidad Académica Mazatlán, Mexico), Gonzalo Hernandez (Universidad de Oriente, Venezuela), 今津真由美(東邦大学), Victor Landa Jaime (Universidad Autónoma de Guadalajara, Mexico), Rafael Lemaitre (National Museum of Natural History, Smithsonian Institution , U.S.A.), Carlos Litulo (Universidade Eduardo, Mozambique), Richard A. Macintosh (Alaska Fisheries Science Center, U.S.A.), Fernando L. Mantelatto (University of São Paulo, Brazil), Antonio Medina (Avda. República Saharaui, Spain), Andrea L. Meireles (University of São Paulo, Brazil), 箕内真吾(八景島シーパラダイス),Ivana Miranda (University of São Paulo, Brazil), Robert S. Otto (Alaska Fisheries Science Center , U.S.A.), Manuel Ayon Parente (Unidad Académica Mazatlán, Mexico), Daniela Pessani (Via Accademia Albertina, Italy), Irene Teresa Rodriguez (University of Louisiana, U.S.A.), 三枝誠行(岡山大学),Floyd Sandford (Coe College, U.S.A.), Marcelo A. Scelzo (Universidad Nacional de Mar del Plata, Argentina), Tina Tirelli (Via Accademia Albertina, Italy), Christopher C. Tudge (National Museum of Natural History, Smithsonian Institution , U.S.A.), Diane C. Tulipani (U.S.A.), 和田哲(北海道大学),吉野健児(佐賀大学),Tracy A. Ziegler (Duke University Marine Laboratory, U.S.A.) 

For further information






19. 朝倉彰(2006a) (分担執筆) 十脚甲殻類. In: 千葉県の保護上重要な野生生物--千葉県レッドリスト(動物編)2006年改訂版, pp. 10-11. 千葉県環境生活部自然保護課.





18. 朝倉彰(2006b)(分担執筆)テナガツノヤドカリの貝殻利用と個体群動態. pp. 59-92. In 菊池泰二編,天草の渚浅海性ベントスの生態学. 東海大学出版会,神奈川.
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、九州大学の天草臨海実験所で編者が開始したベントス生態学研究において、九州西岸の天草下島の海岸、浅海を調査対象にした、それぞれの執筆者の学位論文をもとにした13編の論考をまとめたものである。「天草」「個体群生態学」「群集生態学」という3つのキーワードをもとに、干潟、砂底、内湾域、藻場、転石海岸、岩礁、サンゴ礁などにおける浅海域生物の生態と系統分類を解説する。

目次
 第1部 干潟、砂泥質潮間帯のベントス(砂質干潟のベントス群集―天草の海辺から有明海へ全生活史を網羅した個体群動態学のすすめ―コメツキガニを例に ほか)
 第2部 岩礁地、転石地潮間帯のベントス(クロフジツボ個体群の長期変動岩礁潮間帯生物群集のダイナミクス―ヒザラガイからみた磯の風景 ほか)
 第3部 沿岸岩礁底のベントス個体群と群集(分類と行動そして個体群へ―藻場葉上性ワレカラ研究のたどった道造礁サンゴの個体群生態)
 第4部 閉鎖性内湾のベントスと有機汚染指標種の生態(内湾域のベントス群集と有機汚泥への適応シズクガイの個体群動態と生息分布)
 第5部 沿岸域の生物相解明と、自然環境の変遷と生物相の貧困化






17. 朝倉彰(2005) (分担執筆) 千葉県の自然誌 別編3 千葉県動物写真集,464 pp., 千葉県.




16. 朝倉彰(2003) (分担執筆) 小学館英和辞典SPED EOS,生命科学編 (生態学,無脊椎動物の項)堀内 克明, 布山 喜章 (編集).



内容紹介
生物学・遺伝学から医学・解剖学まで、動植物から細菌・ウイルスまで、生命にかかわるあらゆる分野の用語を1冊にまとめた英和辞典。英語の教科書、新聞・雑誌、インターネット上の英語資料を読みこなす情報デバイス。専門的知識がますます細分化され、緻密化していくこの時代においては、医学、遺伝学、分子生物学、ウイルス学、電子工学、情報通信工学、機械工学、地球科学、軍事、政治、金融、経営、法律など多岐にわたる専門分野で、それぞれの専門語を身につけるだけでなく、近接分野の基本的知識を身につけ、広い専門領域で相手とコミュニケーションを図る能力が必要とされつつあります。本企画はこの膨大な専門領域を(1)生命科学 (2)物質・工学 (3)社会科学の3つに分け、「携帯の利便性」「豊富な情報量」という相反する読者のニーズに応えます。第1弾SPED EOSは生命科学編。生物学・遺伝学から医学・解剖学まで、動植物から細菌・ウイルスまで、生命にかかわるあらゆる分野の用語10万項目を収録。専門語の用例も豊富に収録。










15. 朝倉彰(2003) (分担執筆) 7章 生物地理, pp. 303-367. In: 日本ベントス学会編「海洋ベントスの生態学」 東海大学出版会,東京.

内容(「MARC」データベースより)

海のベントス、特に動物すなわち底生動物を中心に捉え、その個体群生態、群集生態、生産生態、社会行動、生物地理、保全といった内容について、最近の国内外の研究成果をまとめる。日本ベントス学会10周年記念出版。海洋ベントスのテキスト:個体群生態、群集生態、生産生態、社会行動、生物物理、保全を解説。

目次 
  第1章 ベントスとはどういうものか
  第2章 個体群動態と生活史
  第3章 社会関係
  第4章 種間関係
  第5章 群集の構造と動態
  第6章 生態系と物質循環
  第7章 生物地理
  第8章 ベントス生態学と水産のかかわり
  第9章 富栄養化による環境攪乱







14. 朝倉彰 (分担執筆) (2003) 生態学事典 (海洋生態学,海洋生態学者の項) 巌佐 庸, 菊沢 喜八郎, 松本 忠夫, 日本生態学会 (編集) 共立出版,東京. 
内容(出版社より)
生態科学、環境科学、生命科学、生物学教育、保全や修復、生物資源管理をはじめ、生物や環境にかかわる方々にとって必携の事典。五十音配列の事典形式でコンパクトにまとまっています。生態学のキーワードを必要としている多くの分野の方々には、配列を利用して素早く項目をチェックできます。またこれから生態学の専門分野へ進む方は、巻頭の階層的目次を使って分野別の読破をしてみてはいかがでしょうか。1項目は600字から長い項目でも3200字程度の文字数なのでごく短時間で読み切ることができます。さらに2万近い索引ではタイトル項目を太字にして、その掲載頁にアンダーラインがあるなど、とても利用しやすく出来ています。

目次 
  1 基礎生態学
  2 バイオーム・生態系・植生
  3 分類群・生活型
  4 応用生態学
  5 研究手法
  6 関連他分野
  7 人名・教育・国際プロジェクト













13. 朝倉彰 (代表編著者) (2003) 甲殻類学 291 pp. 東海大学出版会,東京.

内容(「MARC」データベースより)
甲殻類の分類から生態、保全まで多種多様な話題からなる「甲殻類の生物学」。子煩悩なフクロエビや、海のガンマン-テッポウエビ類の多様性、知られざるニホンザリガニの生息環境など、甲殻類の分類から生態、保全まで多種多様な話題からなる甲殻類がわかる一冊。
目次 
  第1章 甲殻類とは
  第2章 フクロエビ類は子煩悩―保育嚢をもつ小さな甲殻類
  第3章 海のガンマン―テッポウエビ類の多様性
  第4章 オスがメスであるエビのはなし
  第5章 遊泳性エビ類の生態と多様性
  第6章 様々なヤドカリたち
  第7章 ハクセンシオマネキ―その興味深い生活
  第8章 コメツキガニやシオマネキの仲間に見られる2つの交尾行動
  第9章 エビ・カニ・ヤドカリの幼生時代
  第10章 巣穴の中の共生関係
  第11章 知らざれるニホンザリガニの生息環境



著者:朝倉彰青木優和(筑波大学),野村恵一(串本海中公園センター),千葉晋(University of New York),菊池知彦(横浜国立大学),山口隆男(熊本大学),古賀庸憲(和歌山大学),諸喜田茂充(琉球大学),伊谷行(京都大学),川井唯史(原子力環境センター)




12. 朝倉彰(2002) (分担執筆) 陸と淡水の動物:甲殻類:エビ目. In 千葉県の自然誌 千葉県の動物 I pp. 277-286. 千葉県.






11. 朝倉彰 (代表編著者)(2001)総特集:甲殻類. 263 pp. 月刊海洋号外 26. 海洋出版,東京.
 著者:朝倉彰福岡弘紀(西海区水産研究所),石丸信一(金沢伏見高校),鈴木広志(鹿児島大学),Zenon Batang(鹿児島大学),山口成能(東京大学),大塚攻(広島大学),益子計夫(帝京大学),岡野智和(鹿児島大学),鈴木惟司(東京都立大学),小野真由実(大阪海遊館),吉田朋史(大阪海遊館),五嶋聖治(北海道大学),高橋一生(東北区水産研究所),川幡佳一(金沢大学),上平幸平(函館大学),大富潤(鹿児島大学),丹羽信彰(神戸市立葦合高校),池田等(葉山しおさい博物館),土田真二(海洋科学技術センター),高橋徹(熊本県立大学),斉藤知己(名古屋港水族館),武田哲(東北大学),長澤和也(養殖研究所),小西光一(養殖研究所),橋詰和慶(東京大学),伊東宏(水土舎),入月俊明(愛知教育大学),丸山徹(平針中学),柄沢宏明(瑞浪化石博物館),加藤久佳(千葉県立中央博物館),作本達也(新潟大学),安原健允(日本大学),佐々木潤(網走水産試験場),吉村拓(西海区水産研究所),花里孝幸(信州大学),草野晴美(慶応大学),浜野龍夫(水産大学校),中田和義(水産大学校)




10.朝倉彰 (代表編著者)(2000)海の動物:節足動物門,In: 奥谷喬司(編)千葉県の自然誌 千葉県の動物 2 pp. 299-372. 千葉県
著者:朝倉彰中村光一郎(東京女子大学),阿部勝巳(静岡大学),伊東宏(水土舎),山口寿之(千葉大学),浜野龍夫(下関水産大学校),福岡弘紀(東京水産大学),有山啓之(大阪水試),竹内一郎(東京大学),田中克彦(筑波大学),菊池知彦(横浜国立大学),蒲生重男(横浜国立大学),大澤正幸(国立科学博物館)

総論
第1章 千葉県各地の海の動物
 谷津干潟・三番瀬/新浜/小櫃川河口干潟/館山湾/南房総の磯/九十九里浜/銚子沿岸
第2章 浅海から深海の動物
 千葉県を取りまく海の概観/プランクトン(浮遊生物)/ネクトン(遊泳生物)/ベントス(底生生物)
各論
第3章 原生動物
 原生動物/肉質鞭毛虫門/ラビリンツラ門/繊毛虫門
第4章 後生動物亜界
 海綿動物門/刺胞動物門/有櫛動物門/中生動物門/扁形動物門/紐形動物門/顎口動物門/腹毛動物門/
 輪形動物門/動吻動物門/内肛動物門/線形動物門/外肛動物門/箒虫動物門/腕足動物門/軟体動物門/
 鰓曳動物門/星口動物門/ユムシ動物門/環形動物門/節足動物門/有鬚動物門/棘皮動物門/毛顎動物門/
 半索動物門/脊索動物門

より詳しい説明
 https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/chibakenshi/no46.html





9. 朝倉彰(2000) (分担執筆) 十脚甲殻類. In: 千葉県の保護上重要な野生生物--レッドデータブック動物編, pp. 334-342. 千葉県.








8. 朝倉彰 (代表編著者) (2000) 総特集:ベントス研究近年の動向. 73 pp. 月刊海洋 364. 
著者:朝倉彰野田隆史(北海道大学),佐藤正典(鹿児島大学),平田徹(山梨大学),藤倉克則(海洋科学技術センター),鬼頭研二(札幌医科大学),鈴木明彦(北海道教育大学),矢島孝昭(金沢大学),上野信平(東海大学),関口秀夫(三重大学),宮脇大(三重大学),西野麻知子(琵琶湖研究所),稲葉明彦(広島大学)






7. 朝倉彰(1999) (翻訳者) 潮間帯の生態学.上,311 pp; , 205 pp. 文一総合出版,東京. (原著:David Raffaelli and Stephen Hawkins, 1996. Intertidal Ecology. Chapman and Hall)






目次 
  第1章 海岸の環境:主要な環境傾度
  第2章 海岸における生物の分布パターン
  第3章 生物の帯状分布の成因
  第4章 群集の動態
  第5章 環境の物理的特性・生物的特性と協調して生きる



「BOOK」データベースより
 本書は、岩礁と堆積性海岸の両方の研究について紹介しようとする試みである。特に、一般的な生態学の原理を調べたり概観するのに、それらが非常に役立つ。

カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4829921382/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=recent




目次 
  第6章 1つの生態系としてみた場合の海岸
  第7章 人間の活動が海岸に与える影響
  第8章 海岸を研究する


カスタマーレビュー

  https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4829921390/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1









6. 朝倉彰(1998)(分担執筆) 甲殻類の自然保護.In: 沼田眞編,自然保護ハンドブック,朝倉書店.
























5. 朝倉彰(1995)(分担執筆) アナジャコ下目,pp. 339-342; 異尾下目, pp. 347-378. In: 原色日本海岸動物図鑑II,西村三郎編,保育社,大阪.


























4. 朝倉彰 (代表編著者および翻訳者) (1995) 北マリアナ探検航海記. 364 pp. 文一総合出版,東京.




房総、伊豆-小笠原-マリアナ諸島の自然誌研究のプロジェクトの一環として、アメリカのグアム大学と北マリアナ連邦資源局の協力を得て、千葉県立中央博物館が行った、北マリアナ諸島の探検航海記及び自然誌の報告



第1部 北マリアナ探検記

第2部 伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌(植物、無脊椎動物、脊椎動物)

著者: 朝倉彰大場達之(千葉中央博),黒住耐二(千葉中央博),佐藤文彦(小笠原海洋センター),立川浩之(小笠原海洋センター),寺山守(東京大学),沼田眞(千葉中央博),原田浩(千葉中央博),福田宏(東京都立大学),高橋直樹(千葉中央博),古木達郎(千葉中央博),宮野伸也(千葉中央博),Terry J. Donaldson(University of Guam),Jack T. Moyer(三宅島アカコッコ館),Robert F. Myers (University of Guam, U.S.A.),Richard H. Randall (University of Guam, U.S.A.),Peter Schupp (University of Guam, U.S.A.),Derek W. Stinson (Dept. Natural Resources, Commonwealth of the Northern Mariana Islands),Nicolas M. Leon Guerrero (Dept. Natural Resources, Commonwealth of the Northern Mariana Islands),Roy T. Tsuda (University of Guam, U.S.A.).訳監修:大庭照代(千葉中央博),加藤久佳(千葉中央博),須之部友基(千葉中央博),宮正樹(千葉中央博)








3. Asakura, A., and T. Furuki (Editors) (1994). Biological Expedition to the Northern Mariana islands, Micronesia. Natural History Research, Special Issue, 1. 344 pp. Natural History Museum and Institute, Chiba.

著者:朝倉彰、Nicolas M. Leon Guerrero (Dept. Natural Resources, Commonwealth of the Northern Mariana Islands),Roy T. Tsuda (University of Guam),青木淳一(横浜国立大学), Jams. C. Cokendolpher (Texas), 福井康雄(京都大学), 萩野康則(千葉中央博), 浜野龍夫(下関水産大学校), 原田浩(千葉中央博), 林健一(下関水産大学校), 平松信夫(鶴鳴高), 入村精一(国立科学博物館), 石川和男(松山東雲女子大学), 伊藤良作(昭和大学),岩月善之助(服部植物研究所), 笠原須磨生(船橋市), 川勝正治(藤女子大学), 菊地義昭(茨城大学), 小林純子(元東京都立大学), 小郷一三(田川小), 駒井智幸(千葉中央博), 黒住耐二(千葉中央博), 宮野伸也(千葉中央博), 森野浩(茨城大学), Jack T. Moyer(三宅島アカコッコ館), Robert F. Myers(University of Guam), 中村修美(埼玉県立自然史博物館), 西川輝昭(名古屋大学), 西村直樹(岡山理科大学), 布村昇(富山科学文化センター), Robert T. Ogren(Wilkes University), 大原昌宏(小樽市博物館), 大場達之(千葉中央博), 佐波征機(伊勢高校), 斉藤明子(千葉中央博), 佐藤英文(鶴見女子校), 大越和加(東北大学), Ulf Scheller (Sweden), Peter Schupp (University of Guam), Terry J. Donaldson(University of Guam), 重井睦夫(京都繊維大学), Derek W. Stinson (Dept. Natural Resources, Commonwealth of the Northern Mariana Islands), 武田正倫(国立科学博物館), 寺山守(東京大学), 鶴崎展巨(鳥取大学), 和田恵次(奈良女子大学), 山口富美大(琉球大学), 横内みゆき(東北大学).  同定協力者:佐橋紀男(東邦大学),小山鐵夫(日本大学),小山博滋(国立科学博物館),朝比奈正二郎(東京都),酒井清六(大東文化大学),森本桂(九州大学),長谷川仁(東京都),河合省三(東京農業大学),宮武頼夫(大阪自然史博物館),岡島秀治(東京農業大学),塚口茂彦(西宮市),佐藤正孝(名古屋女子大学),直海俊一郎(千葉中央博),野村周平(九州大学),小林裕和(東京都),黒沢良彦(東京都),鈴木亙(法政二中),久松定成(松山市),佐々治寛之(福井大学),益本仁雄(横浜市),宮武睦夫(愛媛大学),小宮義璋(群馬大学),野淵輝(つくば市),福原楢雄(つくば市),田中和夫(相模原市),多田内修(九州大学),山根正気(鹿児島大学),田楚正(福井市),馬場敬次(熊本大学),酒井勝司(四国女子大学)






2. 朝倉彰(1992) (分担執筆) ヤドカリ類. 週間朝日動物百科 68: 228-230. 朝日新聞社.



























1. 朝倉彰 (1984) 海辺の生物の観察グリーンブックス 11396 pp. ニュサイエンス社,東京.